재무3표(PL, BS, CF)
설비 투자 시
PL -> 원가상각(-)으로 기록
BS -> 고정자산으로 기록
구매한 설비 등은 시간이 지날 수록 감가가 되기에 이에 대한 기록을 PL, BS에 위와 같이 기록
売掛金:販売した後、まだ代金をもらっていない金額(いずれもらうべき金額、1ヶ月ぐらい)
売掛金:買った後、まだ支払っていない金額(いずれ払うべき金額、1ヶ月ぐらい)
CF(営業CF、投資CF、財務CF):BS資産の現金がどうやって増えたのか(変化したのか)に関する記録
CF合計=BS資産の現金
財務三表モデルを作る
1. 財務三表の項目を作る(最初はざっくり)
2. 過去のデータを集める(決算資料、社内決算データ)
3. 過去実績の数字を埋めていく(PL、BS、CF、数字がわからないところは計算)
エクセルルール
1. ベタ打ちは青、計算式は黒
2. 小項目は1列右にずらす(Ctrl+矢印で同じ項目へ移動が簡単になる)
3. 計算チェックは、F2キー、トレース(Alt→M→P OR 数式のトレース)
固定資産(建物)の計算式
今年の固定資産=前年の固定資産+設備投資-減価償却 → 減価償却=設備投資-(今年の固定資産-前年の固定資産)
* 固定資産金額はBSで確認
各計算式
粗利益=売上-売上原価
販管費(費用)=人件費、減価償却、経費その他のような費用に当たる項目
営業利益=粗利益-販管費(費用)
利率=今年の支払い利息 / 前年の借入残高
税引前利益=営業利益+営業外利益-営業外費用
税率=税金 / 税引前利益
当期純利益=税引前利益-税金
今年の利益剰余金=前年の利益剰余金+当期純利益-配当
配当=(今年の利益剰余金-前年の利益剰余金)-当期純利益
CFの計算上の注意点
1. 売掛金の増減=営業CF上マイナスとして表記(現金をもらっていないから)
2. 商品の増減(在庫)=営業CF上マイナスとして表記(現金をもらっていないから)
3. 買掛金の増減=営業CF上プラスとして表記(現金を払っていないから)
4. 借入金の増減=営業CF上プラスとして表記(現金を払っていないから)
5. CFの数字は基本BSとPL(当期純利益と減価償却(-))の数字で計算できるが、配当については別途計算が必要
6. CFでは減価償却費(+)を足し戻すことで、現金の増減を確認する
CF合計のチェックの仕方
CF合計=BS上の現金残高差額(今年-前年)
三表モデルは最初できるだけ同じシートで作成した方が良い
PL、BS、設備投資、CFの冒頭にマーク(エレベーターコラム)をつけることでCtrl+矢印移動が可能になる
基本計算の流れ
設備投資(設備投資(既存、親切)、減価償却)
→ PL(損益計算書)
→ BS(バランスシート、現金除く)
→ CF(キャッシュフロー)
→ BS(現金含む)
コーピぺこつ:endマーク、Shift+Ctrl+矢印
SUM関数はセルを一つ一つ足した方がミスを減らせる
減価率:売上原価 / 売上
原価比:買掛金残高/売上原価
売上比:売掛金/売上
BS上の利益剰余金を計算する際、配当は+として計算するべき(CF上配当は必ず-として設定されているため)
今年の配当性向:配当金額/当期純利益
将来の配当性向:前年の当期純利益の何%(翌年の株主総会で決議)
現金残高:前年の現金残高+キャッシュフロー合計
資産=負債+株式資本
資産-負債-株式資本=0
現金がマイナスになることはダメ、なので借入金を調整したり追加的な計画を立てるようにする
'회계' 카테고리의 다른 글
| 財務会計応用編 (0) | 2025.08.24 |
|---|---|
| 財務会計基礎(PL/BS/CF) (0) | 2025.08.23 |